Home » 車の清掃 » 車内で突然の嘔吐!緊急清掃の方法やクリーニング法をご紹介

車内で突然の嘔吐!緊急清掃の方法やクリーニング法をご紹介

普段のお出かけや旅行に車を利用するのは楽しいものですが、その楽しさも乗り物酔いにかかってしまうとたちまち辛いものになってしまいます。

乗り物酔いは車の振動や加減速の揺れによって誰にでも起こる症状ですが、症状が重たくなるとめまいや吐き気に見舞われ嘔吐することもあります。

また体調不良やお酒の酔いの影響でも嘔吐することはあり、車内で吐きそうになった経験を持つ人は少なくありません。

車内での嘔吐は吐いてしまった人が一番辛いですが、一方で吐瀉物で汚れてしまった車内も大変なことになっており、早急に対処が必要です。

この記事では車内での嘔吐時の緊急的な措置から、本格的な清掃の方法までご紹介します。

旅行などに行く前に一読されると万が一の際に対処できるでしょう。

車内での吐瀉はあらかじめビニール袋などを用意してあれば、その中に吐くことで車内が汚れることはありません。

しかし現実的には突然の嘔吐になかなか対処しきれませんので、吐瀉物が車のシートやインテリア、床面などに飛び散ってしまいます。

そんな時はびっくりして慌てがちですが、まずは落ち着いて車を安全なところに停車させたあと、次のような緊急措置を取りましょう。

【嘔吐した人の介抱】

真っ先に行う必要があるのは嘔吐した人の処置を行うことですので、安全な場所に車を停車させたらまず乗員全員を一度車から降ろしましょう。

嘔吐物の臭いのせいで他の人も嘔吐する可能性があるため、一般道路では処置が終わるまで車外にいてもらうほうが良いです。

嘔吐した人への対処はまずは安静にさせることが肝心なので、車から離れて新鮮な空気を吸わせることが肝要です。

落ち着くまでは水やお茶を飲ませるのは控え、口をすすぐ程度にしておきましょう。

高速道路など簡単に降りられないところでは窓を空けるなど空気の通りを良くして車内で処置するしかありませんが、もしSA、PAなどが近い距離であればそこまで行くほうが対処しやすいです。

【吐瀉物の緊急清掃】

嘔吐した人が落ち着いたら、次は車の対処を行います。

吐瀉物の汚れやシートへのシミ、車内の臭いが気になるのでその場でしっかり掃除したいところですが、外出先での完璧な対処はなかなか難しいので自宅に帰るまでは緊急的な清掃で対応します。

①ティッシュで吐瀉物を除去

車内にティッシュが備えてあればできるだけ吐瀉物を拭き取りましょう。

その際にはゴシゴシこするのではなく、すくい上げるように拭き取るとシミが広がりにくいです。

拭き取ったティッシュはビニールなど密閉出来る袋に入れましょう。

②ウェットティッシュで吐瀉物を除去

ティッシュがなくてもウェットティッシュや除菌シートなどでも対処は可能です。

その際、水分のあるシートでシミが広がらないよう、ティッシュ同様すくい上げるように除去すると良いでしょう。

③アルコールスプレーや消臭スプレーを吹き付ける

吐瀉物を除去しても臭いは残るため、消臭効果のあるアルコールスプレーや消臭スプレーで一時的に対策するのもおすすめです。

なお本革シートにはアルコールは厳禁なので素材によっては控えましょう。

【緊急清掃時の注意点】

車内での嘔吐は満足な道具がない中で処置しなければなりませんが、吐瀉物からのウイルス感染は要注意です。

吐瀉物にはノロウイルスを始めとした感染性のウイルスが含まれている可能性がありますので、清掃の際にはゴム手袋、用意できなければスーパーの買い物袋などを手にかぶせて直接肌に触れないようにしましょう。

またマスクで飛沫感染も防ぐと効果的で、自宅に帰るまではマスクをしておいたほうが良いでしょう。

帰宅後はまず手洗い、うがいを徹底し、アルコール除菌なども行います。

◯車内の嘔吐物の効果的なクリーニング方法

緊急的な清掃を行った後でも吐瀉物の残りや汚れ、臭いなどはどうしても残るため、自宅で本格的なクリーニングを行う必要があります。

吐瀉物が飛散する箇所はシート、カーペット等の柔らかな部材から、ダッシュボードなど比較的硬い素材のところまでさまざまですが、この項では全体的なクリーニング方法をご紹介します。

なおシートに関しては表面の素材によって清掃方法が変わるため、後ほどご紹介します。

【必要な道具類】

吐瀉物は胃酸を含んだ酸性の液体ですので、アルカリ性の重曹水を使うことで汚れ取りや臭い消しができます。

重曹や重曹水は身近なところで購入できますし、天然素材のため安心なので使いやすいです。

徹底的なクリーニングを行うために必要な道具類は次のとおりです。

・重曹 または 重曹水

・お湯

・雑巾数枚

・乾いた拭き取り布、ペットシーツ等

・感染予防のゴム手袋、マスク

【クリーニングの方法】

①最初にゴム手袋やマスクなど保護用具を装着しましょう

②重曹をお湯に溶かして重曹水を作る(市販の重曹水を入手すると楽)

つくった重曹水はスプレー容器に移しておくと便利

③重曹水を染み込ませた雑巾で吐瀉物の残りをこすらずすくい取る

④③とは別の雑巾に重曹水を染み込ませて適度に絞り、吐瀉物のあったところに重曹水を染み込ませるように押し付ける

あまり水分が多いとシミが広がり乾きにくくなるためやり過ぎに注意

⑤乾いた拭き取り布で染み込んだ重曹水を吸い上げるように押し付ける

水分を吸収しやすいペットシーツがあると吸い込みがよく便利

⑥クリーニング箇所を完全に乾燥させるため、車の窓を全開にして1日前後置いておく

⑦完全乾燥後にも臭いが残るようであれば、再度重曹水でのクリーニングを行う

◯車内の素材別クリーニング方法

車のシートは吐瀉物が染み込みやすく徹底的にクリーニングしたい箇所ですが、本革シートかファブリック(布製)シートかによって適切な方法があります。

特に本革シートにアルコールスプレーを吹き付けると革の変色や革の油分を奪ってヒビ割れの原因になりますので使用は避けましょう。

【本革シートのクリーニング方法】

本革シートは吐瀉物が染み込みづらい素材ですが、デリケートなので家庭での徹底的なクリーニングは難しい素材でもあります。

本革シートのクリーニングにはアルコールは使えませんが、重曹水も使用は避けたほうがよいです。

そのため本革シートのクリーニングは基本的に水拭きでの対処となり、水拭き後にしっかり乾いた布で水分を取る必要があります。

水拭きのときにも強くこすると本側を傷つけてしまう恐れがあるため、やさしく拭き取るようにしましょう。

また本革シート用のクリーニングスプレーや消臭スプレー、も市販されていますので、これらを併用するとより効果的です。

【ファブリック(布製)シートのクリーニング方法】

ファブリックシートは一般的な車のシート素材ですが、本革シートと比べると水分が浸透しやすく吐瀉物の汚れが奥まで染み込んでしまいます。

しかしクリーニングは徹底的に行なえますので、消臭、殺菌は本革シートよりも高い効果が期待できます。

ファブリックシートのクリーニングは前述した重曹水での対処が基本ですが、シートは表面だけでなく奥のスポンジ部分まで吐瀉物が染み込んでいる場合があるので重曹水を染み込ませる工程に時間を駆けると良いでしょう。

またその後の乾燥工程も重要で、シート表面が乾いても内側は濡れていることがあるので最も時間を掛けて乾燥させましょう。

なおファブリックシートに直接重曹の粉末をかけてから重曹水を染み込ませる方法もありますが、重曹を使いすぎると乾燥後にシートに白い粉が付着して取り切れなくなるので、基本的には重曹水がおすすめです。

◯嘔吐後の車内消臭対策

どれほど徹底的に家庭でクリーニングを行ったとしても、吐瀉物の臭いはなかなか取りきれるものではありません。

吐瀉物の臭いが残るとまた嘔吐を引き起こす原因になるので、クリーニング後には消臭対策も行うと効果的です。

消臭対策には市販の消臭スプレーやアルコールスプレーを使用するのが簡単で、臭いの解消とある程度の殺菌効果が見込めます。

とにかく手軽に手に入るので、すぐにでも消臭したいときにはコンビニなどで購入して吹き付けると良いでしょう。

ただし吐瀉物に含まれるウイルス類はクリーニングで取り切るのは難しく、ノロウイルスなどは消臭スプレーやアルコールスプレーでは殺菌できないため専用のスプレーを使うとより安心です。

ノロウイルスなどに対してはウイルス除去、殺菌成分を含んだスプレーが市販されており、家庭用のクリーナーなら安心して使用できます。

殺菌スプレーの中には塩素成分を含んだ製品もありますが、塩素成分は車のインテリアやシートに悪影響を与えることがあるため塩素不使用のスプレーをおすすめします。

なお本革シートには一般の消臭スプレーは避けたほうが良いですが、本革用の消臭スプレーもありますのでそちらを利用しましょう。

また消臭スプレーでの効果は一時的ですので、どうしても臭いが消えない時は据え置きタイプの消臭剤も併用するとよいです。

さてここまで車内の吐瀉物の緊急的な清掃法からクリーニング方法までご紹介してきましたが、どんなに徹底的に清掃しても完全に汚れを取るのは難しいものです。

◯プロのクリーニングサービスは必要か?

特にシートの内部に染み込んだ汚れやインテリアの奥まったところに入り込んだ汚れは通常のクリーニングでは取り切れるものではなく、残った汚れが臭いの原因になっていつまでも気になってしまいます。

そんなときにはプロの徹底的なクリーニングサービスがオススメ。

プロのクリーニングでは清掃だけでなくシート、内装パーツの取り外しを行って通常手の届かない箇所もきれいにしてくれますし、シートの分解清掃を行うことで奥にまで染み込んだ汚れも除去可能です。

そのため清掃の難しい本革シートの車の場合はプロにおまかせするのが一番確実です。

自宅でのクリーニングが大変な場合は最初から依頼すると楽ですし、自分でクリーニングしてもなかなか臭いが消えないときには後からでもプロにお願いするとよいでしょう。